※dTVターミナルで視聴中に音量が小さい場合の対処について書きました。
dTV(旧dビデオ)を見るときはいつもスマホをHDMIケーブルで繋いで家のテレビで見てたんですがその間スマホが使えず不便だったので新しく発売されたSTB(セットトップボックス)、『dTVターミナル』を買いました。黒物家電が好き。
\ババーン/

開封。思ったより小さい。

右側面、マイクロSDが刺せます。

背面。左から電源、HDMI入力、HDMI出力、LAN、光デジタル音声出力。

左側面、USB。何に使うんだ。

同梱物。さすがにLANケーブルは入ってないか。
- ACアダプター
- 電源ケーブル
- リモコン
- HDMIケーブル

LANケーブル余ってないのでとりあえず家のWi-Fiで環境作ってみましょう。電源ケーブルとHDMIケーブルをぶっ刺します。

テレビのHDMI端子に繋いで接続完了。テレビが汚い。

リモコンはボタン電池に絶縁シート入ってるので抜いときましょう。

テレビの電源オン。ネット接続が促されます。とりあえずWi-Fiで。

WPSでかんたん接続。

ソフト更新…。

こういうの見ると「あー、Androidなんだなー」と思いますね。

「おもしょーい。」
娘よ、まだこれはコンテンツじゃないぞ。

再起動後。
\ババーン/(本日2回目)

利用規約の確認。

そしていきなり始まるオススメ番組。あ、いや、今そんな気分じゃ…。

気を取り直してコンテンツ一覧画面に。高まる…!

専用アプリが3つプリインされてました。ここらへんは後日レビューします。

内蔵ストレージも2ギガくらいあるようです。

せっかくなのでオリジナルコンテンツの仮面ライダー4号を視聴。Wi-Fi環境だけどHD
画質で問題なく見られますねー。こりゃいかんわー、ゴールデンウイークは引きこもりやわー。安上がりやわー。

ところで地味に便利だったのが、docomoIDの設定が省略できるところ。ドコモショップで購入時に「docomoID自動設定申込み」というのをやります。
これによっておそらくdTVターミナルのIMEIと紐付けをするんだと思いますが、勝手に本体にIDが設定されます。購入から90日以内にターミナルにログインすれば適用されるようです。

クイックスタートガイドも入ってますけど見なくてもスムーズに設定できました。STBとしては極めてシンプルな構成ですね。今回はドコモポイントで買ったので追加出費なし。皆様も是非。